家族会

概要

名称

山口地区精神保健家族会

沿革

昭和58年、精神障がい者とその家族が、地域で生活していく中で直面する問題を同じ立場で共に考え、思いを共感する仲間が集う場として、家族会は誕生しました。

昭和60年「山口地区共同作業所」を開設して、障害を持ちながら働きたいという当事者の声をかたちにしました。また、昭和61年には、当事者が気軽に立ち寄れる場所として「山口地区通所施設」も開設し、障害を持つ人が孤立しないで生活していく仲間作りをすすめてきました。

現在、これらの作業所や通所施設は、特定非営利活動法人「ふれあいの家鴻の峯」に運営を移行し、家族会では定期的な「家族教室」を続けています。

家族会の活動を紹介します

障害を抱える方はもちろん、ご家族のサポートもしています。家族の方の悩みや困っていることを相談できる場を設けています。精神障がいや病気に対する理解を深め合っています。

会長からのメッセージ

ふれあいの家鴻の峯の歴史は、昭和58年4月に山口地域で精神衛生家族会が発足したことにさかのぼりますが、現在の形(特定非営利活動法人)に移行するまでには県の保健師さんをはじめ、その当時かかわっていただいた多くの方々のご協力で現在のふれあいの家鴻の峯があることを伝え聞いています。

さて、生涯を通して4人に1人の人が精神科を受診しています。外来通院だけで在宅にいる41%の外来ニートと呼ばれている(平成23年全国調査)人達の社会復帰に向けて少しでも当施設がお役に立てることを願っています。

会長 杉山節子