ワークステーション大歳のお仕事紹介

ワークステーション大歳(就労継続支援B型事業所)とは、自分に合った無理のないペースで働きたい、仲間を作りたい、楽しみを得たい、情報交換をしたいなど、働くことを通じて生活をもっと豊かにするために利用するところです。詳しくは「ワーステーション大歳とは」をご覧ください。

維新百年記念公園清掃

市民の憩いの場である維新公園の清掃作業を通じて、公園維持の一端を担います。

スタッフ

維新公園内清掃は、女性の方でもできますよ。

屋外の作業なので力を使う作業もありますが、前もって女性の方の出勤があると分かれば、さほど力の必要のない作業に変えています。結構歩くのでダイエットになるかも?

コクヨ製品化作業

身近なコクヨ製品の製品仕上げ作業をしています。みんなコツコツ丁寧な仕事を続けます。おしゃべり禁止は、細かく正確さを求められる仕事だから。

スタッフ 

コクヨ作業はいろいろな種類があり、一つの製品でもセットや軽量、検品、包装など工程もたくさんあります。

まずは無理のないよう、その方に合った作業から始めていただきたいと思います。

どなたでも取り組んでいただけるように指導やサポートを行っていきますので安心して下さい。

モルテン作業

株式会社モルテン大津さんより受託している、自動車部品などのゴム部品の仕上げ作業。汚れや不良品を見つけたり形を整えたり、丁寧さが求められる細かい仕事です。

写真:ゴム製品を綺麗にしている手元
モルテン製ゴム部品から余分なゴムや汚れを取り除き、きれいな製品にしていきます。
スタッフ

モルテン作業では、何工程かに分かれて作業を行います。

まず基本となる「バリ取り」、その後に「キャップ取り」や「ゲート取り」といわれる工程を経た後、一番重要な「検品作業」を利用者さんと職員が協力をして行います。

納品した製品は車などの重要な一部として使用されます。

亀山公園清掃作業

ほぼ毎日午前中に軽ワゴンに乗って、山口県庁前のパークロード周辺まで仕事に行きます。美術館・教育会館・県立図書館などの利用者が通り抜ける場所の美化を担当しています。

山口県予防保健協会 検査資料貼付作業

公益財団法人山口県予防保健協会さんに伺い、データの貼付作業を行います。

写真:数名が机に向かって事務作業している様子
データを個人台紙に貼付します。
スタッフ 

山口県予防保健協会は、「食品検査」「環境調査・測定」「飲料水検査」等を行って分析をしている所で、検診車による巡回健診も行っています。

私たちは毎日、協会の事務作業が行われているオフィスに車で向かいます。

職員さんたちが仕事をする一角で、私たちも仕事をします。「心電図」の紙を本人の台紙に貼り付けていく作業で、名前とID番号に間違いがないかチェックしながら行います。

個人情報を扱いますので、秘密厳守です。

地下道清掃作業【県庁前・美術館前・早間田交差点】

歩行者と自転車が利用する地下道の中の歩道清掃、手摺清掃、照明灯具清掃などを行っています。

しらさぎ会館 清掃作業

しらさぎ会館(山口市社会福祉センター・大殿地区)の清掃を行なっています。

維新百年記念公園内施設の清掃作業

スポーツ文化センター、テニス場管理棟、武道館、ラグビー・サッカー場の清掃を行なっています。

アパート清掃

株式会社マイルームさんの管理するアパート3件の周辺清掃を月2回行っています。

スタッフ 

アパートの一階と二階の通路、横壁、天井のくもの巣取りや階段をほうきで掃いて、横壁と手すりを雑巾で拭き、それから草取り、ゴミ拾いを行います。

冬は寒く、夏は暑いですが、利用者さん2名と分担して作業を行っています。

草取りのときは皆で話しながら楽しく作業をしています。

JR山口線・大歳駅トイレ清掃

大歳まちづくり協議会から委託を受け、大歳駅横のトイレの清掃を行なっています。

「交流列車おおとし」の利用受付・鍵の貸し出し管理・清掃作業

大歳まちづくり協議会から委託を受け、大歳駅の駅舎を改装し作られた『地域の交流スペース』の管理を行っています。 地域の方々との接点も多く、当事業所の様子も自然とみていただけます。

ポスティング作業

毎週発行の地域情報紙の折り込みとポスティング作業です。各家庭・事業所のポストに地域情報紙を配布する仕事です。続けることで体力がついてきます。

自動販売機の空缶回収運搬作業

維新百年記念公園内の空缶を回収しています。